

OWARI MEIKA
尾張銘菓
尾張の伝統を大切にしたい
そんな想いをこめた
郷土に関わる創作和菓子です。


車楽(だんじり)
熱田南新宮の祭礼「熱田大山祭」で曳き出していた二つの山車を、ひとつは「車楽」、もうひとつは「大山」と呼ばれていました。山車の車輪をイメージした銘菓「車楽」は良質の北海道産大納言小豆を使用し、甘さをおさえて炊いた餡をふんわりとした食感に焼き上げた生地ではさんだ「どら焼き」です。
1個 / 200円(税込)
4個入 / 1,000円(税込)
12個入 / 2,700円(税込)
18個入 / 4,000円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)乳・卵・小麦粉
□ご賞味期間: 1週間


不老柿
熱田の地は古来、不老不死の神仙の住む「蓬莱島」と呼ばれていました。砂糖がなかった時代より貴重な菓子として重宝された「干し柿」とこの熱田蓬莱伝説の「不老不死」をイメージした銘菓。甘さを控えた黄身餡、シナモンの香りの焼き菓子です。
1個 / 180円(税込)
10個入 / 2,050円(税込)
15個入 / 3,000円(税込)
20個入 / 3,950円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)乳・卵・小麦粉
□ご賞味期間: 1週間


二十五丁橋
熱田神宮境内にある「二十五丁橋」は名古屋最古の石橋で、板石が二十五枚並んでいることから「二十五丁橋」と呼ばれています。銘菓「二十五丁橋」は板石をイメージした最中皮と、風味豊かな北海道産小豆の香ばしい手作り最中です
1個 / 200円(税込)
5個入 / 1,000円(税込)
8個入 / 1,800円(税込)
12個入 / 2,650円(税込)
16個入 / 3,500円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)なし
□ご賞味期間: 1ヶ月間(6〜9月:2週間)


七里の渡し
東海道五十三次唯一の海路で、熱田宮の渡しから桑名までの海上七里の交通路を「七里の渡し」と云いました。当時の旅の風景をイメージしたパッケージに入った「七里の渡し」は、餅皮で北海道産小豆を包み、京きな粉をまぶした銘菓です。
1個 / 190円(税込)
9個入 / 1,910円(税込)
15個入 / 3,100円(税込)
18個入 / 3,720円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)なし
□ご賞味期間: 1週間


有松絞
江戸時代に現在の鳴海町相原(藍原)に産する藍で染めた綿布に始まりました。その絞りをイメージした「有松絞」はミルク風味の白餡に松の実をのせたミルクバター饅頭です。
1個 / 170円(税込)
10個入 / 1,900円(税込)
15個入 / 2,800円(税込)
20個入 / 3,700円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)乳・卵・小麦粉
□ご賞味期間: 1週間


あつたの杜
多くの木々が生い茂る熱田神宮は「あつたの杜」とも呼ばれ、天照大神・日本武尊が祭られる格式高い宮とされています。西尾産抹茶を使った生地で小倉餡をサンドした「あつたの杜」は神宮の杜をイメージした銘菓です。
1個 / 200円(税込)
5個入 / 1,200円(税込)
10個入 / 2,300円(税込)
15個入 / 3,350円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)卵・小麦粉
□ご賞味期間: 1週間


三久良 米米(みつくら まいまい)
その昔、名古屋の米蔵と云われていた地「三蔵」にちなみ、地元のお米にこだわった銘菓。お米型の最中皮に愛知県産の米粉、八丁味噌、たまり醤油を使ったサブレ生地を合わせ、ライスパフをあしらいました。
1個 / 150円(税込)
12個入 / 2,000円(税込)
16個入 / 2,650円(税込)
24個入 / 3,900円(税込)
□アレルギー:(特定原材料7品目)乳・卵・小麦粉
□ご賞味期間: 1ヶ月間